さて、「送料」についてご質問がありましたのでお答えしようと思います。
無在庫販売の送料設定って?
「松尾さんは【無在庫】という方法で販売されているそうですが、
それですと送料ってどうやって設定するのでしょうか?
海外に発送するときの価格ってどうやってわかるんですか?」
おお!
そうですよね!
素晴らしい質問力です。
座布団1枚さしあげたいところですが、
何か他の素晴らしいもの・・・あ、そうですね。
「これ絶対ebayで売れますよ」っていう商品名お教えします。
まず売ってみないことには、何もわかりませんから。
で、ですね。
送料ですよ。
これ、無在庫販売してる人には最重要かつ、答えの出ない問題でして。
まず利益の出る価格の付け方を、
ざっと書きますと。
(商品価格/(1-利益率%)/(1-手数料%)+送料)/ドル円レート=欲しい利益が含まれた商品価格
ざっとこんな感じになると思うんですね。
で利益率は自分が欲しい利益で、
手数料はebayとpaypalの手数料だから、調べればわかる。
(大体15%ぐらいだと思ってください。カテゴリーによって
違いますが、大体こんなぐらいです)
ドル円のレートも毎日正確にわかりますね。
で、唯一わからないのが送料です。
有在庫の商品に関してはいいですよね。
商品を量りにのせて、量ればいいんだから。
で重さがわかればePacketで送るかEMSで送るかの差はあれど、
だいたいの送料はわかります。
あ、重さには梱包資材分の重さもプラスしてくださいね。
これで重さが、だいぶ変わってしまうので。
でも無在庫の商品は、商品が手元にないわけだから。
量りたくても量れません。
でも商品を出品するときには、だいたいでもいいから
送料がわかってないと困ってしまうわけです。
しかもebayは「送料無料出品」を推奨してます。
地域によって送料を設定するのではなく、
『商品価格に送料を含めてくれた方が、嬉しいな^^
そういう商品を上位表示するよ』
って公式に言ってるぐらいです。
送料無料 イズ キング
なーんーでー?
って感じですが、お客さんから見たら「送料無料」って
いう商品の方が買いやすいですよね。
自分もそうじゃないですか?
ネットで買い物するときに、同じような商品だったら
「送料無料」の商品を探したりしませんか?
私は探します(てへ)。
なのでよほど重い商品でない限り、送料は「商品価格」
に含めてしまった方がebayにも優遇してもらえるし、
お客さんからも買いやすいし、いいことだらけなわけです。
逆に重い商品は地域によって、かなり送料が違うので
始めたばかりの頃は、避けた方がいいです。
じゃないと「ああ、商品の価格だけみてたら黒字だけど、
送料を考えたら赤字やん!」って泣きを見ます。
まぁ【無在庫輸出あるある】なので、一度は通る道ではありますが、
でもなるべく損したくないですよね?
慣れるまで重い商品は出品しない方がいいです。
はい。
慣れたらそこを逆手に取って、
あまり人がやりたがらない商品⇒ライバルが少ない商品
ですから、それを敢えて売りまくるっていうのは、当然アリです。
そういう商品を戦略で、売りまくってる人もいます。
どちらにしろ、送料っていうのはebay輸出にとっては
とても重要なんです。
「でも、ないものは重さわかんないじゃん!どーすんの?」
送料設定にはAmazonを使え
はい。
答えです。
Amazon?
そうです。Amazonです。
Amazonって商品説明のところに、発送重量: 〇〇gって載ってるんですよ。
知ってました?
こんな感じで。
全く同じ商品があれば、そのまま重量を使って計算できるし、
全く同じ商品がなければ、似たような商品でおおよその重さがわかります。
別にAmazonじゃなくてもよくて、楽天でも載ってる商品もあるし、
ネットショップにも載ってるところもあります。
結論:
ググれば、大抵のことはわかる。
ただ残念なことにこの重量、正確か?といわれれば正確とはいえない。
です。
たまに「どう考えてもこんなに重くないだろう」っていうボールペンとか、
「100gのパソコン?」とか
見ただけでわかる不正解もあります。
見ただけでわかる不正解は、まだいいんですけど
「そんなに重くないと思ってたから、これでいいと思ってたけど
実際売れて商品購入したらむっちゃ重いじゃん!」
っていう不幸な出来事もあります・・・。
そこはもう勉強代と割り切って、
次に同じものが売れたら、正確な重さわかってるわけですから
そこでしっかり利益を取りましょう!
専門店化すれば送料で悩まない
そうなんですよ。
私が専門店化を勧めているのは、この無在庫輸出の送料設定の
悩みから解放されるというのも、あります。
専門店化していけば、その商品の取り扱い量も増えていくので、
商品知識も増えて、嫌でも詳しくなっていきます。
商品重量もわかります。
専門店化をすれば無在庫ebay輸出の悩みのタネ、
「リサーチ」「送料設定」が楽になります。
この記事へのコメントはありません。